四国お遍路の旅、距離と日数と基礎知識

スポンサーリンク
スポンサーリンク

四国八十八箇所、お遍路を廻る

お遍路、四国八十八箇所とは

四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の寺院の総称を四国八十八箇所と呼びます。

それら88の霊場寺院を結ぶ道を遍路道といい、地元の人々は巡礼者をお遍路さんと呼びます。

霊場に参詣することを「打つ」と表現しますが、これら88の場所をすべて廻るのが一般的に言われる「お遍路さん」「四国八十八箇所巡り」となります。

お遍路の目的

お遍路の目的は、健康祈願、自分探し、開運、縁結びなど人それぞれです。

巡礼者が持つ笠には「同行二人」という文字が書かれています。

これはひとりは自分、そしてもう一人は弘法大師を意味します。

つまりは弘法大師様と二人で巡礼の道を歩くというのがお遍路ということになります。

実際のお遍路では道中、他の人との声の掛け合い、地元の方々をはじめとした人の暖かい心などに触れ、本来の●●祈願といったような目的はどうでもよくなり、穏やかな気持ちで帰路に就く人が多いといいます。

四国八十八箇所の距離

88か所すべて巡礼すると、おおよそ1000km~1400kmとなります。
(距離に開きがあるのは後述する廻るルートが自由なため)

これは、鹿児島最南端「佐多岬」から北海道最北端「宗谷岬」までが地図上の直線距離にして約1888kmですので、かなりの距離であることがわかるでしょう。

四国八十八箇所を廻ると時間はどれくらい?

上記の距離を徒歩で移動すると、一般的には40日程度はかかるとされていますが、通るルートは決まっているわけではなく自由なので(下に説明あり)、それ次第で大きく、歩く距離、かかる時間は変わります。

現在は交通整備もしっかりしてきているので、車での移動が可能な区間もあり、それらを利用した場合、早い人で5日間くらいで四国八十八箇所を廻ることができます。

スポンサーリンク

お遍路巡りをする前に知っておきたい知識

長期休暇が取れなくてもできるお遍路さん

徒歩だと40日はかかる四国八十八箇所巡り。

そんな時間はない、という人もいるでしょうが、四国八十八箇所巡りは何も1回の旅で終らせる必要はないんです。

始めに参詣するスタート地点というのも特になく、好きな場所(寺)からスタートできます。

上でも書いたように霊場に参詣することを「打つ」と言いますが、その打ち方には以下のような様々なものがあります。

・1度の旅で八十八箇所のすべてを廻る
「通し打ち」

・何回かに分けて巡る
「区切り打ち」

・阿波、土佐、伊予、讃岐の4つに分けて巡礼する
「一国参り」

・順番どおり廻る
「順打ち」

・逆に廻る
「逆打ち」

・順序にこだわらず打つ
「乱れ打ち」

これを見てわかるように、好きな場所から好きな時に好きなところを廻ればよい、というのが四国八十八箇所巡りなのです。

つまり、「今回はここまで参拝できたから、また半年後に続きから行こう」というようなことが可能なんです。

お遍路さん参拝の仕方

宗派や指導者によって多少異なりますが、山門で一礼し、手水舎でお清めをしたのち、表示などで可能であれば鐘楼堂にて鐘を一回突く(参拝後には突かないこと)というのが流れになります。

そして本堂において燈明、線香、賽銭奉納をし納札(おさめふだ、後述)を納めたりします。

また、写経を納めることもあります。

お遍路さんの服装

金剛杖、菅笠、白衣というのが伝統的なお遍路さんの服装になります。

 

画像元

しかし最近ではパワスポ巡りの流行やテレビなどの影響で「お遍路ガール」なるものも増え、カジュアルな私服での参拝者もいます。

参拝とは気持ちの問題なのでスタイルは好きな格好でもよいと思いますが、四国八十八箇所を廻ろうと思ったら山道などがたくさんありますので、適した格好で行くのが良いと思います。

また、山ですので天候の変化、気候の変化は激しく、雨、寒さへの対策など、それなりの準備は必要です。

雨具はリュックなども一緒にカバーできるポンチョ式をおすすめいたします。

お遍路さんの一般的な持ち物、必需品

上で書いた伝統的なお遍路さんの服装という基準での持ち物などをご紹介します。

白衣(びゃくえ)

白衣(道中着)はお遍路さんの正装で袖無しのものもあります。

金剛杖(こんごうづえ)

お大師さまの象徴(お大師さまそのもの)として考えられてきましたが、現実的にも山道を歩くため非常に助かるアイテムとなります。

※ 橋の上では杖をつかない慣習があるのでやらないほうがよいでしょう。

架娑(けさ)

袈裟には、たくさんの種類がありますが、お遍路さんでは輪袈裟をつけてお参りされるのが一般的です。

数珠(じゅず)

真言宗用の数珠が一般的とされていますが、自分の宗派のものでもかまわないでしょう。

経本(きょうほん)

般若心経や各札所御本尊の真言などが書かれた、四国霊場巡拝用のものがよいとされます。

頭蛇袋(ずだぶくろ)・さんや袋

納経帳や納札、数珠、経本、線香、ロウソクなど持ち物を入れて肩から斜めにかけて持ち歩くもので、いわばお遍路さん用ショルダーバッグというようなものです。

納経帳(のうきょうちょう)

参拝した証として各寺の納経所で墨書とご朱印をいただくためのいわば御朱印帳。

納経帳は一回だけでなくお参りするたびに二回、三回と同じ納経帳にご宝印(ご朱印)をいただける重ね印というものがあります。

納札(おさめふだ)

遍路修行の証として、本堂と大師堂の納札箱へ納めます。

読経あるいは写経を納めた証に本堂と大師同の2カ所でこの札を納めます。
1枚ずつ表には自分の住所(詳細でなくてよい)と名前、参拝年月日。
裏には願い事などを書いておきます。

四国88の寺院一覧

過去30日で人気のパワースポット

富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社 富士山自体が強烈な火属性のパワースポットですが その付近には個々、強いパワーを放つスポットがあると言われています。 ここでは富士山本宮浅間大社をご紹介します...
金刀比羅宮
金刀比羅宮 金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社 こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれます。 苦労の先にご利益が、金刀比羅宮の階段 金比羅宮は香川県にあり、とにかく階...
浅草寺
浅草寺 浅草寺(せんそうじ)とは、東京都台東区浅草二丁目にある東京都内最古の寺 徳川家康には幕府の祈願所と定められて江戸の町民にも、浅草観音の名前で親しまれてきたお寺です。 松下幸之助も認めるご利益 まず上の写真をご覧いただきたい、誰もが1...
亀戸天神社
亀戸天神社 東京都江東区亀戸3丁目6-1 03-3681-0010 亀戸天神社とは 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験シーズン...
彌彦神社
彌彦神社 彌彦神社(いやひこじんじゃ、常用漢字体:弥彦神社)は、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある神社 県内屈指のパワースポット 県内屈指のパワースポット「彌彦神社」は古くから「おやひこさま」として親しまれていますが、 正式な読みは「いやひこ」...
大国魂神社(大國魂神社)
大国魂神社(大國魂神社) 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、新字体:大国魂神社)は、東京都府中市にある神社 東京五社の一社で武蔵国の一之宮(一宮)から六之宮までを祀るため、「六所宮」とも呼ばれています。 圧巻のけやき並木 国から天然記念物に...
三峯神社
三峯神社 三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市三峰にある神社 大きな特徴は狼を守護神としているため狛犬の代わりに神社各所に狼の像が鎮座しているということと大きな三ツ鳥居があるということです。 関東屈指の龍穴パワースポット 三峰山(雲...
清水寺
清水寺 京都府京都市東山区清水一丁目294 清水寺について 清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号を音羽山。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮である。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る場...
鹿島神宮
鹿島神宮 鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社 全国にある鹿島神社の総本社で茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社です。 火属性、日本神話にも出てくる武神がいる 全国約600社ある鹿島神社の総本社で、関東...
住吉大社
住吉大社 住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社 太鼓橋たいこばしと呼ばれている反橋が有名です。 火属性のパワースポット住吉大社 本殿は住吉造で4棟が並び、いずれも国宝に指定されています。 石舞台は重要文化財に指定...
大神神社
大神神社 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。 式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)の一社。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 日本最古の神社の一つ 大神神社は三輪山そのものを神体(神体山...
関帝廟
関帝廟 横浜市中区山下町140番地 045-226-2636 関帝廟について 横浜中華街関帝廟は商売の神として有名ですが、悪運・悪縁を切ることができる場所でもあります。 パワースポットとしての関帝廟 中華街は風水的にもとても良い場所で、関帝...
高尾山薬王院
高尾山薬王院 東京都八王子市高尾町2177 高尾山薬王院について 高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院で本尊として薬師如来が安置されたことから薬王院と呼ばれます。 交通安全の金銀のお守りなどが販売されて...
日光東照宮
日光東照宮 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社 正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」ですが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが多いです。 日本屈指の龍穴パワースポ...
伊和神社(播磨国一宮)
伊和神社(播磨国一宮) 伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社 海神社・粒坐天照神社とともに播磨三大社の一社です。 縁結びのパワースポット 陰陽のバランスが天気や時間によって変わると言われており、晴れた日の午前中に訪れるとよいさ...
タイトルとURLをコピーしました