日本神話、神様の家系図

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本神話とは

皆様は神様の名前をどれくらい知っていますか?

イザナミ、イザナギ、スサノオ、アマテラスなど聞いたことはありませんか?

ゲームのキャラやアニメのキャラで知っているなんて人もいるのではないでしょうか?

これらは神様の名前であり、日本神話でその由来や家系図などが分かります。

日本神話と呼ばれる伝承はほとんどが、『古事記』、『日本書紀』および各『風土記』の記述によるものとされています。

まずは簡単な家系図のようなものをご覧ください。

聞いたことのある名前の神様はいないでしょうか?

※宮崎市観光協会発行冊子より

イザナギとイザナミに関しては別ページで解説をしています。

日本神話の日本誕生と神々の誕生

一番上の図でイザナミとイザナギがいますが、その手前に神様がいて、イザナミとイザナギに日本を作らせたというのが日本の始まりとされています。

それらの指示を出したという、この世でいちばん初めに現れたのは

アメノミナカヌシノカミ(天之御中主神)

続いて

タカミムスビノカミ(高御産巣日神)

カミムスビノカミ(神産巣日神)

という神々が現れたと言われています。

この神々は造化三神といわれており、この世のすべてのはじまりの神々と言われています。

その後

日本の国がまだ海に漂っていたところ

ウマシアシカビヒコジノカミ(宇摩志阿斯訶備比古遅神)

アメノトコタチ(天之常立神)

という二柱の神々が現れました。

上記、造化三神と合わせた、これら五柱をコトアマツカミ(別天津神)といいます。

その後、神世七代(かみのよななよ)といって、七代の神々が現れますが、その七代目がイザナミとイザナギということになるのです。

伊耶那岐(イザナギ)と伊耶那美(イザナミ)が生んだ神々の系図の始まり

伊耶那岐(イザナギ)と伊耶那美(イザナミ)が多くの神々を生みました。

イザナギとイザナミの第一子とされるのはヒルコ(水蛭子、蛭子神、蛭子命)と言われています。

しかし、子作りの際に女神であるイザナミから先に男神のイザナギに声をかけた事が原因で骨のない子供が生まれてしまうのです。

その名前より、後世の解釈では、水蛭子とあることから水蛭のように手足が異形であったのではないかという推測を生んでいます。

そのために、天磐櫲樟船(アメノイワクスフネ。堅固な楠で作った船)に乗せてオノゴロ島から流してしまうのです。

つまり子供を捨ててしまったわけです。

それを踏まえて後の神々が生まれていくのですが、流された子供はどこかに流れ着くのですが、蛭子神が流れ着いたという伝説は日本各地に残っていて、明確ではありませんが『源平盛衰記』では、摂津国に流れ着いて海を領する神となって夷三郎殿として西宮に現れた(西宮大明神)、と書かれています。

イザナミとイザナギの最初の子が恵比寿様?

蛭子(ヒルコ)は蛭子(エビス)と読めるので、イコール恵比寿様と言う説がありますが、ヒルコとえびす(恵比寿・戎)を同一視する説は室町時代からおこった新しい説であり、それ以前に遡るような古伝承ではないようです。

七福神については以下のページで説明していますので参考までに。

まだ形になっていない国、日本はこうしてできあがる

イザナギとイザナミは天の神々よりアメノヌボコという立派な矛を預けられ、まだ形さえもできていないこの国を固めるよう命ぜられました。

つまりは水に浮いた物体を固めて国を作りなさいと言われたわけです。

そうして初めてできた島がオノゴロ島と呼ばれる島となります。

そうして、イザナギとイザナミは2人で8つの島を作りました。

・四国
・隠岐島(おきのしま・島根県)
・九州
・壱岐(いき・長崎県)
・対馬(つしま・長崎県)
・佐渡(さど・新潟県)
・本州

こうして現在の日本の形になっていくわけですね。

そしてさらに6つの島を作ったとされています。

・吉備の児島(岡山県児島半島)
・小豆島(あずきしま、しょうどしま・香川県)
・大島(山口県)
・女島(ひめじま・大分県)
・知訶島(ちかのしま・長崎県)
・両児島(ふたごのしま・特定不可)

島を作り上げた際に様々な紙が生まれたと言われます。

それらの神々を生んだイザナミとイザナギの話はこちらでどうぞ

島々はパワースポット

上記でご紹介した島々は現在でもパワースポットとしても有名な場所ばかりです。
この日本神話を紐解いていくと、なぜそこがパワースポットなのかも理解できます。

日本神話にまつわる神社とパワスポ

伊勢神宮

現在は伊勢神宮にイザナギとイザナミが祀られています。

実は「現在は」と書いたのに理由があり、過去にはイザナギとイザナミが祀られていなかったということを表します。

伊勢神宮の主神はアマテラスですが、その父と母に当たるイザナギとイザナミが祀られていなかったのですが、772年8月2日に伊勢で起こった異常な災害が、イザナギとイザナミによる祟りであるとされたことにより、その後祀られるようになったのです。

出雲揖屋神社

出雲にある揖屋(いや)神社には、イザナミが祀られています。

その揖屋神社の近辺に黄泉比良坂(よもひらつさか)という場所があります。

黄泉の国についてはイザナミとイザナギの解説ページに書いてありますのでご覧ください。

伊弉諾神宮(イザナギジングウ)

伊弉諾(イザナギ)神宮は、その名の通りイザナギを祀った兵庫県淡路市多賀にある神社です。

当初はイザナギだけが祀られていた神社でしたが昭和6年にこのイザナギとイザナミの二柱を祀ることについて願上したところ、昭和7年に内務大臣からその許可を得ることができたということです。

神様を描いたアニメ「ノラガミ」における神様

神様を描いたアニメ(漫画)ノラガミはまさに日本神話を知っているとさらに楽しめるものとなっています。

こちらで「ノラガミにおける神様とは」を解説していますのでご参考までに。

過去30日で人気のパワースポット

富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社 富士山自体が強烈な火属性のパワースポットですが その付近には個々、強いパワーを放つスポットがあると言われています。 ここでは富士山本宮浅間大社をご紹介します...
金刀比羅宮
金刀比羅宮 金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社 こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれます。 苦労の先にご利益が、金刀比羅宮の階段 金比羅宮は香川県にあり、とにかく階...
浅草寺
浅草寺 浅草寺(せんそうじ)とは、東京都台東区浅草二丁目にある東京都内最古の寺 徳川家康には幕府の祈願所と定められて江戸の町民にも、浅草観音の名前で親しまれてきたお寺です。 松下幸之助も認めるご利益 まず上の写真をご覧いただきたい、誰もが1...
亀戸天神社
亀戸天神社 東京都江東区亀戸3丁目6-1 03-3681-0010 亀戸天神社とは 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験シーズン...
彌彦神社
彌彦神社 彌彦神社(いやひこじんじゃ、常用漢字体:弥彦神社)は、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある神社 県内屈指のパワースポット 県内屈指のパワースポット「彌彦神社」は古くから「おやひこさま」として親しまれていますが、 正式な読みは「いやひこ」...
大国魂神社(大國魂神社)
大国魂神社(大國魂神社) 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、新字体:大国魂神社)は、東京都府中市にある神社 東京五社の一社で武蔵国の一之宮(一宮)から六之宮までを祀るため、「六所宮」とも呼ばれています。 圧巻のけやき並木 国から天然記念物に...
三峯神社
三峯神社 三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市三峰にある神社 大きな特徴は狼を守護神としているため狛犬の代わりに神社各所に狼の像が鎮座しているということと大きな三ツ鳥居があるということです。 関東屈指の龍穴パワースポット 三峰山(雲...
清水寺
清水寺 京都府京都市東山区清水一丁目294 清水寺について 清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号を音羽山。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮である。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る場...
鹿島神宮
鹿島神宮 鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社 全国にある鹿島神社の総本社で茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社です。 火属性、日本神話にも出てくる武神がいる 全国約600社ある鹿島神社の総本社で、関東...
住吉大社
住吉大社 住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社 太鼓橋たいこばしと呼ばれている反橋が有名です。 火属性のパワースポット住吉大社 本殿は住吉造で4棟が並び、いずれも国宝に指定されています。 石舞台は重要文化財に指定...
大神神社
大神神社 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。 式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)の一社。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 日本最古の神社の一つ 大神神社は三輪山そのものを神体(神体山...
関帝廟
関帝廟 横浜市中区山下町140番地 045-226-2636 関帝廟について 横浜中華街関帝廟は商売の神として有名ですが、悪運・悪縁を切ることができる場所でもあります。 パワースポットとしての関帝廟 中華街は風水的にもとても良い場所で、関帝...
高尾山薬王院
高尾山薬王院 東京都八王子市高尾町2177 高尾山薬王院について 高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院で本尊として薬師如来が安置されたことから薬王院と呼ばれます。 交通安全の金銀のお守りなどが販売されて...
日光東照宮
日光東照宮 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社 正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」ですが、他の東照宮との区別のために、「日光東照宮」と呼ばれることが多いです。 日本屈指の龍穴パワースポ...
伊和神社(播磨国一宮)
伊和神社(播磨国一宮) 伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社 海神社・粒坐天照神社とともに播磨三大社の一社です。 縁結びのパワースポット 陰陽のバランスが天気や時間によって変わると言われており、晴れた日の午前中に訪れるとよいさ...
タイトルとURLをコピーしました