七福神の名前と言い伝え。英語で言うと何になる?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七福神とは

七福神(しちふくじん)とは、その名の通り7人の神様の集まりの総称で、福をもたらすとして日本で信仰されている七柱の神様のことです。

後に説明しますが、実は八福神と言ってもう一人神様がいるケースもあるようですが、そのもう一人は、地域などによって異なるようです。

七福神のメンバー紹介

さて、七福神と呼ばれる神様たちの紹介です。

※画像と一部の文章はwikipediaより

恵比寿

狩衣姿で、右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える姿が一般的です。

「大漁追福」の漁業の神様でしたが、時代と共に福の神として「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす神様として広まりました。

七福神、7人の中で唯一日本由来の神様です。

日本の恵比寿様のイメージ

大黒天

インドのヒンドゥー教のシヴァ神の化身マハーカーラ神の大黒天。

写真は元の神様なので、みなさまにはしっくりこないでしょう。

日本でおなじみの大黒天はサンタのような袋をしょって、うちでのこづちを持った神田明神の大黒天で、一般的に大黒様と言ったらこちらを言います。

日本の大黒天のイメージ

毘沙門天

元々はインドのヒンドゥー教のクベーラ神で戦いの神様です。

日本では毘沙門天(ヴァイシュラヴァナ)と呼ばれます。

七福神は比較的優しそうな神様が並んでいますが、唯一武装しているのが特徴ですね。

日本の毘沙門天のイメージ

弁才天(弁財天)

元はインドのヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティー神で、七福神では唯一の女性の神様です。

知恵財宝、愛嬌縁結びの徳があると言われていて、日本では弁天様とも呼ばれます。

日本の弁才天(弁財天)のイメージ

福禄寿

幸福の福、身分をあらわす禄、寿命を表わす寿の三文字からなる中国、道教の長寿神です。

日本の福禄寿のイメージ

寿老人

中国の伝説上の人物とされる寿老人。

日本の福の神の並びでは福禄寿と間違えられたりしますが、見た目の違いは福禄寿は杖のみ、寿老人は杖と反対の手に巻物や扇などを持っています。

日本の寿老人のイメージ

布袋

唐末の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したとされる伝説的な仏僧だそうで、宝物が入った大きな袋を持っているのが特徴です。

笑門来福、夫婦円満、子宝の神として信仰があるようですね。

日本の布袋様のイメージ

七福神の名前を英語で言うと?

七福神を英語で言うと「The Seven Deities of Good Fortune」となるようですが、そもそも日本で信仰されている七柱の神というのが七福神ですので、「てんぷら」や「寿司」と同じように「Shichifukujin」のような気もします。

実は六福神? いや八福神

七福神の中の寿老人と福禄寿は同一人物(同一神)であると言われています。

そのことから実際は六福神であるという説もあります。

また、一人足して八福神とする場合もあるようですが、お多福、吉祥天、達磨、宇賀神(男弁天)など、増える一人はいろいろな説があるようです。

 

タイトルとURLをコピーしました