おみくじの順位と意味、吉と凶とは

スポンサーリンク
スポンサーリンク

おみくじを引いたら吉が出た、これって順位はどうなの?

初詣などに行って神社でおみくじを引く人も多いかと思いますが、大吉は良い、凶は悪い、というなんとなくのイメージはわかっていても実際におみくじの順位や意味をきちんと知っている人は少ないかと思います。

実は2種類存在する!7段階と12段階のおみくじ

おみくじと一言で言っても実はおみくじには2種類存在すると言われています。

しかし現実問題としては、管理者が何を(何種類)入れるかにより決定されてしまうので、7種類、12種類の2択というわけではありません。

ちなみに2種類のおみくじの順位は以下のような感じになります。

このように大吉、中吉、小吉、凶、大凶など一般的に知られているもののほかにこれだけあるんですね。

半吉なんていうのはなかなか目にしないのはないでしょうか?

余談ですが競泳をテーマにしたアニメ「FREE」では半吉を引いて「なんだこれ?」となるシーンもあります。

おみくじで大吉、大凶が出る確率とは

様々なサイトなどにおみくじで大凶が出る確率は?など書いてありますが、上記のように入っている種類が違えば当然確率が変わります。

ということで現在のおみくじでは大吉の出る確率などは数値では出ません。

もともとは大吉の確率は16%だった

おみくじの原型のようなものは平安時代にできたと言われていますが、現在のようなスタイルのもととなっていると言われる江戸時代の元三大師御籤(がんざんだいしみくじ)では以下のような割合だったと言います。

おみくじ100本中

大吉 16本

吉  35本

凶  30本

その他

つまり大吉の確率は16%となります。

スポンサーリンク

神社も今や好感度で勝負? 凶を入れない神社

おみくじで凶を引いたとき、あなたならどう思いますか?

中には「こんな神社二度と来るか」と思う人もいるようです。

そんなことが理由かどうか、昨今ではおみくじに「凶」を入れない神社も続出しているとか。

特に初詣の時期のおみくじは神社にとって「かき入れ時」とも言えます。今や神社もリピーターを作るために必死なのでしょうか・・・

しかし、よく考えてください、ハズレのないくじを引いて当たったと喜べるのでしょうか・・・

実は一番幸せ? 中吉などの中間層のおみくじ結果

おみくじを引いたとき、中吉などの中間層の結果が出たとき「微妙~」と思う人も多いでしょうが、神道の考え方では、何もなく平穏に過ごせることが一番幸せとも言われます。

何事もなく一年過ごせる幸せというのが一番かもしれません。

浅草寺は忠実に確立通り?凶の出る神社、浅草寺

東京、浅草にある浅草寺。

おみくじでは凶がやたら出るとして有名です。

イメージアップのために凶を入れない神社も増える中、浅草寺がなぜ凶が多いのか?

それは上記で説明した、おみくじのもともとの確率を忠実に守っているからだと言われています。

その真偽は定かではありませんが、きちんと全種類ある公平なおみくじで運試しがしたいんだ!という人は浅草寺でおみくじを引くとよいかもしれません。

海外からの観光客にも人気のおみくじ 英語でおみくじは?

神社仏閣は海外の方にも観光地として人気で、そこでのおみくじもまた人気です。

ちなみに英語で「おみくじ」は占い、幸運を意味する「fortune」となります。

厳密には「おみくじを引く」となりますので「a fortune slip」などの言い回しになるようです。

今やおみくじの結果は英語や中国語など多国言語にて結果が記載されているものも多いのです。

おみくじはなぜ「結ぶ」?

様々な神社でおみくじが結んであるのを見たことがあると思いますが、おみくじはなぜ結ぶのでしょうか?

また、結ぶおみくじは決まっているのでしょうか?

実はどちらでもよい引いた後のおみくじ

おみくじを引いて「凶」だったら結んで帰ると認識している人も多いでしょうが、もともとは神様と縁を結ぶという意味合いを持っているため、必ずしも凶だから結ぶというわけではありません。

また、おみくじは神様からのメッセージであり、お守りと同じように神様からいただいたものは身に着けるという考え方もあるので、持ち帰るのもアリなのです。

おみくじには、こうしたほうがよい、ああしたほうがよいなどメッセージがありますので、常に持っておき、何かあったらそれを見て思い出すようにするのもまた良いことでしょう。

引いたおみくじはどうすればよいか

上記のようなことから、神社に結んで帰るか、肌身離さず持っていて、一年後の同じ機会にお守りなどと一緒に焚き上げてもらうか、神棚などに置いておくかなどが良いのではないでしょうか?

良くないとされるのは、すぐに捨てたり、雑に扱うことではないでしょうか?

過去30日で人気のパワースポット

金刀比羅宮
金刀比羅宮 金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社 こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれます。 苦労の先にご利益が、金刀比羅宮の階段 金比羅宮は香川県にあり、とにかく階...
富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社 富士山自体が強烈な火属性のパワースポットですが その付近には個々、強いパワーを放つスポットがあると言われています。 ここでは富士山本宮浅間大社をご紹介します...
三峯神社
三峯神社 三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市三峰にある神社 大きな特徴は狼を守護神としているため狛犬の代わりに神社各所に狼の像が鎮座しているということと大きな三ツ鳥居があるということです。 関東屈指の龍穴パワースポット 三峰山(雲...
大国魂神社(大國魂神社)
大国魂神社(大國魂神社) 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、新字体:大国魂神社)は、東京都府中市にある神社 東京五社の一社で武蔵国の一之宮(一宮)から六之宮までを祀るため、「六所宮」とも呼ばれています。 圧巻のけやき並木 国から天然記念物に...
下鴨神社(賀茂御祖神社)
下鴨神社 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 075-781-0010 下鴨神社について 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一...
袋田の滝
袋田の滝 袋田の滝について 冬は「氷瀑」と呼ばれる滝が凍結する現象が発生することがある袋田の滝は茨城県にあり、パワースポットとしても人気です。 華厳滝、那智滝とともに日本三名瀑のひとつに挙げられる場合もあり、日本の滝百選にも選定されています...
彌彦神社
彌彦神社 彌彦神社(いやひこじんじゃ、常用漢字体:弥彦神社)は、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある神社 県内屈指のパワースポット 県内屈指のパワースポット「彌彦神社」は古くから「おやひこさま」として親しまれていますが、 正式な読みは「いやひこ」...
大神神社
大神神社 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。 式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)の一社。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 日本最古の神社の一つ 大神神社は三輪山そのものを神体(神体山...
鹿島神宮
鹿島神宮 鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社 全国にある鹿島神社の総本社で茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社です。 火属性、日本神話にも出てくる武神がいる 全国約600社ある鹿島神社の総本社で、関東...
太宰府天満宮
太宰府天満宮 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社 初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上の参詣者が来ます。 水の属性で学問の神様 学問の神様として、日本全国から参拝者が訪れています。 学問の神...
関帝廟
関帝廟 横浜市中区山下町140番地 045-226-2636 関帝廟について 横浜中華街関帝廟は商売の神として有名ですが、悪運・悪縁を切ることができる場所でもあります。 パワースポットとしての関帝廟 中華街は風水的にもとても良い場所で、関帝...
高尾山薬王院
高尾山薬王院 東京都八王子市高尾町2177 高尾山薬王院について 高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院で本尊として薬師如来が安置されたことから薬王院と呼ばれます。 交通安全の金銀のお守りなどが販売されて...
浅草寺
浅草寺 浅草寺(せんそうじ)とは、東京都台東区浅草二丁目にある東京都内最古の寺 徳川家康には幕府の祈願所と定められて江戸の町民にも、浅草観音の名前で親しまれてきたお寺です。 松下幸之助も認めるご利益 まず上の写真をご覧いただきたい、誰もが1...
亀戸天神社
亀戸天神社 東京都江東区亀戸3丁目6-1 03-3681-0010 亀戸天神社とは 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験シーズン...
春日大社
春日大社 奈良県奈良市春日野町160 (0742)22-7788 春日大社について 春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二...
タイトルとURLをコピーしました