明治神宮の御朱印 時間 料金 アクセスについて

スポンサーリンク
スポンサーリンク

明治神宮で御朱印をいただける時間と料金

御朱印を集めている方にはもちろんのこと、参拝客でにぎわう明治神宮。

明治神宮で御朱印をいただくには料金や時間はどうなっているのでしょうか?

明治神宮の御朱印の料金、時間に関して

明治神宮の御朱印の初穂料は500円

午前8時頃から閉門時間までが受付の時間ではありますが、ケースバイケースでしょう。

昨今の御朱印ブーム、パワースポットブームにより以前よりも参拝客は増えている傾向にありますので御朱印をいただく際の待ち時間も長くなっているときもあります。

明治神宮の御朱印

神社によってはいくつか御朱印の種類があるところもありますが、明治神宮の御朱印は1種類となっています。

明治神宮の御朱印帳

明治神宮限定の御朱印帳も販売されています。

御朱印と御朱印帳と合わせてのお値段は1,000円となります。

これは御朱印込みの価格となりますので、明治神宮の御朱印の初穂料は500円となるので御朱印帳の実質価格は500円と考えてもよいでしょう。

非常にリーズナブルですね。

明治神宮へのアクセスと駐車場

明治神宮へ電車で行く場合は最寄り駅は原宿、もしくは明治神宮駅となります。

そのほかにも、JR山手線「代々木」駅

都営地下鉄大江戸線「代々木」駅

東京メトロ副都心線「北参道」駅

小田急線「参宮橋」駅

などがあります。

明治神宮自体が広大な敷地ですので、入り口がすぐ近くでも参拝するまでには多少歩くというのは頭に入れておいたほうが良いでしょう。

お車で明治神宮に行く際の駐車場

明治神宮には境内に無料の駐車場がありますので、参拝時には利用できます。

しかし、初詣などの混雑時は規制がありますので、事前状況の確認が必要でしょう。

初詣の時の明治神宮に関してはこちらもご覧ください。

明治神宮(めいじじんぐう)
明治神宮(めいじじんぐう) 東京都渋谷区代々木神園町1番1号 明治神宮への初詣情報 明治神宮参拝可能時間 大晦日 6:40 ~ 0:00 ※大晦日~元日は終夜お参りできます。 元日 0:00 ~ 19:00頃 2日 6:40 ~ 18:30...

御朱印とは

御朱印をいただく際には、御朱印というものを理解してからいただくようにしてください。

マナー、ルールを把握したうえで御朱印集めを行いましょう。

御朱印の意味と御朱印集め
御朱印とは?御朱印集めのご利益と御朱印の意味 まず、御朱印とは画像のように毛筆で寺社名や参拝日などが書かれたものを言います。 寺社の職員や僧侶や神職、氏子などが押印するのが普通で元々は寺社に写経を納めた際の受付印であったとする説があり、朱印...

過去30日で人気のパワースポット

金刀比羅宮
金刀比羅宮 金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社 こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれます。 苦労の先にご利益が、金刀比羅宮の階段 金比羅宮は香川県にあり、とにかく階...
富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社 富士山自体が強烈な火属性のパワースポットですが その付近には個々、強いパワーを放つスポットがあると言われています。 ここでは富士山本宮浅間大社をご紹介します...
三峯神社
三峯神社 三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市三峰にある神社 大きな特徴は狼を守護神としているため狛犬の代わりに神社各所に狼の像が鎮座しているということと大きな三ツ鳥居があるということです。 関東屈指の龍穴パワースポット 三峰山(雲...
大国魂神社(大國魂神社)
大国魂神社(大國魂神社) 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、新字体:大国魂神社)は、東京都府中市にある神社 東京五社の一社で武蔵国の一之宮(一宮)から六之宮までを祀るため、「六所宮」とも呼ばれています。 圧巻のけやき並木 国から天然記念物に...
下鴨神社(賀茂御祖神社)
下鴨神社 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 075-781-0010 下鴨神社について 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一...
袋田の滝
袋田の滝 袋田の滝について 冬は「氷瀑」と呼ばれる滝が凍結する現象が発生することがある袋田の滝は茨城県にあり、パワースポットとしても人気です。 華厳滝、那智滝とともに日本三名瀑のひとつに挙げられる場合もあり、日本の滝百選にも選定されています...
彌彦神社
彌彦神社 彌彦神社(いやひこじんじゃ、常用漢字体:弥彦神社)は、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある神社 県内屈指のパワースポット 県内屈指のパワースポット「彌彦神社」は古くから「おやひこさま」として親しまれていますが、 正式な読みは「いやひこ」...
大神神社
大神神社 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。 式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)の一社。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 日本最古の神社の一つ 大神神社は三輪山そのものを神体(神体山...
鹿島神宮
鹿島神宮 鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社 全国にある鹿島神社の総本社で茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社です。 火属性、日本神話にも出てくる武神がいる 全国約600社ある鹿島神社の総本社で、関東...
太宰府天満宮
太宰府天満宮 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社 初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上の参詣者が来ます。 水の属性で学問の神様 学問の神様として、日本全国から参拝者が訪れています。 学問の神...
関帝廟
関帝廟 横浜市中区山下町140番地 045-226-2636 関帝廟について 横浜中華街関帝廟は商売の神として有名ですが、悪運・悪縁を切ることができる場所でもあります。 パワースポットとしての関帝廟 中華街は風水的にもとても良い場所で、関帝...
高尾山薬王院
高尾山薬王院 東京都八王子市高尾町2177 高尾山薬王院について 高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院で本尊として薬師如来が安置されたことから薬王院と呼ばれます。 交通安全の金銀のお守りなどが販売されて...
浅草寺
浅草寺 浅草寺(せんそうじ)とは、東京都台東区浅草二丁目にある東京都内最古の寺 徳川家康には幕府の祈願所と定められて江戸の町民にも、浅草観音の名前で親しまれてきたお寺です。 松下幸之助も認めるご利益 まず上の写真をご覧いただきたい、誰もが1...
亀戸天神社
亀戸天神社 東京都江東区亀戸3丁目6-1 03-3681-0010 亀戸天神社とは 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験シーズン...
春日大社
春日大社 奈良県奈良市春日野町160 (0742)22-7788 春日大社について 春日大社(かすがたいしゃ)は、中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。旧称は春日神社。式内社(名神大社)、二十二...
タイトルとURLをコピーしました