2018年明治神宮へ初詣に行く人のための時間や順路

スポンサーリンク
スポンサーリンク

明治神宮に初詣に行こう!大晦日と正月の歩き方

関東エリアの初詣といえば何といっても明治神宮。関東圏のみでなく全国から、また、今や海外からも参拝客が来る神社です。

2018年の初詣にどこに行くか迷っている方、また、明治神宮に行こうと考えている方、明治神宮の初詣の仕方などをご紹介いたします。

明治神宮、大晦日とお正月の参拝時間に関して

開門、閉門の時間(公式サイト発表の予定)
開門 閉門
大晦日 6:40 ~ 0:00 ※大晦日~元日は終夜お参りできます。
元日 0:00 ~ 19:00頃
2日 6:40 ~ 18:30頃
3日 6:40 ~ 18:30頃
4日 6:40 ~ 18:00頃
※ 正月の参拝時間は、状況により変更される場合があります。
※ 年越しは閉門致しません。

大晦日と正月の明治神宮への電車などでのアクセス

明治神宮はこの期間とてつもない人であふれかえります。

そのため周囲の交通機関も特別な時間で稼働いたします。

つまり夜中でも電車が走っていたりと、明治神宮へ行く人は交通には困らないという仕組みになっています。

明治神宮最寄駅からのアクセス

原宿口(南口)…JR原宿駅・地下鉄千代田線 副都心線 明治神宮前(原宿)駅より徒歩1分
代々木口(北口)…JR代々木駅・都営地下鉄 代々木駅・副都心線 北参道駅より徒歩5分
参宮橋口(西口)…小田急線 参宮橋駅より徒歩5分

明治神宮

東京都渋谷区代々木神園町1−1

JR原宿駅の臨時スケジュール

大晦日 23:00 ~ 終夜
元日 ~ 17:00
2~3日 10:00 ~ 17:00
※ 新宿・池袋方面のみの乗降となります。
※ この時間内、同方面のご利用は臨時改札のみですのでご注意ください。

明治神宮へ車で行く人へ注意

この期間、交通規制で近辺の道路は通れない場所も多く、通れる場所は大渋滞が予想されますので、車で近くまで行こうというのは避けたほうが良いでしょう。

スポンサーリンク

明治神宮初詣、参拝の仕方

まずは境内に入る前に鳥居の前で一礼

国内で最も大きい木造の「明神鳥居」の前でまずは一礼。

参道は真ん中を歩かない

鳥居をくぐれば参道があるわけですが、参道の中央は神様の通り道とされていますので、中央ではなく、端を歩きましょう。

ただし、初詣ともなると、人の数が多すぎて実際にどういう状況になっているかはわかりません。端を歩けるかは微妙ですが頭の隅に知識として置いておいてください。

手水(ちょうず)で手を洗う

手水舎でお清めします。

柄杓で水をすくい左手を洗い、次に右手を洗います。
もう一度柄杓を持ち替え左手で水を受けてそのまま口をすすぎます。
その後もう一度左手を洗い、柄杓に水を入れてから縦にそっと倒し、柄の部分を洗います。
※直接柄杓に口をつけない様にしましょう。

鈴を鳴らすのは2回

お賽銭を投げた後鈴をガランガランと鳴らしますが、鈴を鳴らすのは2回とされています。

また、お賽銭はいくらでも構いません。

ちなみに神社で鈴を鳴らすのは神様に自分が来たことを知らせる(神様を呼ぶ)という目的があるようです。

参拝の基本、二拝二拍手一拝とは

画像は出雲大神宮公式サイトより

これは言葉で説明するより見ていただいたほうが分かりやすいかもしれませんね。
動画で見る二拝二拍手一拝

 

参拝したら明治神宮の神棚もゲットしよう

本殿御扉の飾り金具の文様をデザインにとり入れたスペースをとれない住宅事情にも配慮した2種類の神棚が販売されています。

左 箱型木製
初穂料2,000円
(縦275㎜×横95㎜×奥行28㎜)
ご家庭に棚がなくても壁に掛けてお使いいただけます。

右 胴部アクリル製
初穂料3,000円
胴部(縦270㎜×横90㎜×奥行13㎜)
胴部分がアクリル製で、洗練されたデザインの神棚です。
木製屋根・土台付

明治神宮は有名なパワースポット

明治神宮には宝物殿など短時間では見切れないほどのおすすめポイントがあり、パワースポットとしても国内屈指の場所です。

遠方からなどめったに来れない方は、この機会に様々な場所を探索してみてはいかがでしょうか。

別のページでも明治神宮のご紹介をしていますのでそちらもどうぞ

明治神宮について

過去30日で人気のパワースポット

三峯神社
三峯神社 三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市三峰にある神社 大きな特徴は狼を守護神としているため狛犬の代わりに神社各所に狼の像が鎮座しているということと大きな三ツ鳥居があるということです。 関東屈指の龍穴パワースポット 三峰山(雲...
金刀比羅宮
金刀比羅宮 金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社 こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれます。 苦労の先にご利益が、金刀比羅宮の階段 金比羅宮は香川県にあり、とにかく階...
富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社 富士山自体が強烈な火属性のパワースポットですが その付近には個々、強いパワーを放つスポットがあると言われています。 ここでは富士山本宮浅間大社をご紹介します...
大国魂神社(大國魂神社)
大国魂神社(大國魂神社) 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、新字体:大国魂神社)は、東京都府中市にある神社 東京五社の一社で武蔵国の一之宮(一宮)から六之宮までを祀るため、「六所宮」とも呼ばれています。 圧巻のけやき並木 国から天然記念物に...
袋田の滝
袋田の滝 袋田の滝について 冬は「氷瀑」と呼ばれる滝が凍結する現象が発生することがある袋田の滝は茨城県にあり、パワースポットとしても人気です。 華厳滝、那智滝とともに日本三名瀑のひとつに挙げられる場合もあり、日本の滝百選にも選定されています...
下鴨神社(賀茂御祖神社)
下鴨神社 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 075-781-0010 下鴨神社について 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一...
彌彦神社
彌彦神社 彌彦神社(いやひこじんじゃ、常用漢字体:弥彦神社)は、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある神社 県内屈指のパワースポット 県内屈指のパワースポット「彌彦神社」は古くから「おやひこさま」として親しまれていますが、 正式な読みは「いやひこ」...
関帝廟
関帝廟 横浜市中区山下町140番地 045-226-2636 関帝廟について 横浜中華街関帝廟は商売の神として有名ですが、悪運・悪縁を切ることができる場所でもあります。 パワースポットとしての関帝廟 中華街は風水的にもとても良い場所で、関帝...
太宰府天満宮
太宰府天満宮 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社 初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上の参詣者が来ます。 水の属性で学問の神様 学問の神様として、日本全国から参拝者が訪れています。 学問の神...
大神神社
大神神社 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。 式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)の一社。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 日本最古の神社の一つ 大神神社は三輪山そのものを神体(神体山...
高尾山薬王院
高尾山薬王院 東京都八王子市高尾町2177 高尾山薬王院について 高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院で本尊として薬師如来が安置されたことから薬王院と呼ばれます。 交通安全の金銀のお守りなどが販売されて...
鹿島神宮
鹿島神宮 鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社 全国にある鹿島神社の総本社で茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社です。 火属性、日本神話にも出てくる武神がいる 全国約600社ある鹿島神社の総本社で、関東...
亀戸天神社
亀戸天神社 東京都江東区亀戸3丁目6-1 03-3681-0010 亀戸天神社とは 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験シーズン...
伊和神社(播磨国一宮)
伊和神社(播磨国一宮) 伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社 海神社・粒坐天照神社とともに播磨三大社の一社です。 縁結びのパワースポット 陰陽のバランスが天気や時間によって変わると言われており、晴れた日の午前中に訪れるとよいさ...
清水寺
清水寺 京都府京都市東山区清水一丁目294 清水寺について 清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号を音羽山。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮である。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る場...
タイトルとURLをコピーしました