神社の鳥居の意味と仏教

スポンサーリンク
スポンサーリンク

神界への入り口? 鳥居は何のためにある?

神社に行くと鳥居がありますが、いったい何のためにあるのでしょうか?

「神社につきものの鳥居」ではなかった

神社があるから鳥居がある、と思っている方も多いでしょうが、実は鳥居を建てる風習というのは神社の建物自体を建てる前からあったのです。

鳥居の起源には諸説あり、ハッキリしたことはわかっていないようですが、もともと木と木を縄で繋いだことが有力であると考えられているようです。

神前に鶏の止まり木を置いたことが起源であるとする説もあり、その名の通り「鳥が居る場所」としての鳥居という説もあります。

神界とをつなぐ入り口としての鳥居

神のいる世界、すなわち神界との出入り口として考えられる説もあり、天岩戸に閉じこもってしまった天照大神に出てきてもらうために、岩戸の入り口にあった宿り木に鶏を乗せ、鳴かせたという、日本神話がもととなる言い伝えがあります。

ところが鳥居というのは日本特有のものではないのです。

下の写真はインドのトラーナと呼ばれる鳥居のようなものです。

画像元:wikipedia

これが鳥居の原型という説もあるようですし、また、中国のものなどが朝鮮半島を渡って伝えられたという説もあるようです。

石の鳥居と木の鳥居、朱色の意味

現在の日本の鳥居は木製のものと石でできたものがありますが、木製の多くは朱色に塗られています。

朱色は魔よけの意味を持つ色で、こういったことから鳥居は魔よけの結界であるというとらえ方もあるようです。

スポンサーリンク

まさにパワスポ!有名な鳥居、見に行くべき鳥居

鳥居の形も大きさも様々です。

有名な鳥居や変わった鳥居などがたくさんあるので、旅行に行くときや参拝に行くときの参考にしていただけたらと思います。

日本三鳥居

吉野・銅の鳥居(かねのとりい)

重要文化財に指定されている鳥居で金峯山寺(きんぷせんじ)蔵王堂の参道に建つ鳥居。

室町時代のものと伝えられるもので高さは約8メートルあります。

安芸の宮島・朱丹の大鳥居

重要文化財であり世界遺産にもなっている超有名な鳥居ですね。

厳島神社・社殿前の海中に建つ鳥居はテレビやポスター、雑誌などで一度は見たことがあるのではないでしょうか?

https://パワースポット.biz/%e6%b0%b4%e5%b1%9e%e6%80%a7%e3%81%ae%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88/%e5%8e%b3%e5%b3%b6%e7%a5%9e%e7%a4%be/

大阪四天王寺・石の鳥居

重要文化財に指定されている日本最古の石造りの大鳥居の一つとされている鳥居です。

これは見ておこう!圧巻の鳥居

日本三大鳥居とされているのが厳島神社、伊勢神宮、春日大社と言われていますので、これらは見に行ったほうが良い有名な鳥居ですがおすすめは京都の神社で伏見稲荷大社!

伏見稲荷大社
伏見稲荷大社 伏見稲荷大社について 商売繁盛・五穀豊穣の神様として、厚い信仰を集める伏見稲荷大社。 関西方面、最大級の初詣の参拝客が訪れる神社として有名です。 全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社、参道の数多くの朱塗りの鳥居は「千本...

1万本ともいわれる鳥居の数は圧巻です。

ただ、1万本あると言われていますが名前は「千本鳥居」です。

初詣には鳥居見学も

初詣に行く方は多いと思いますが、次の初詣はこれらの鳥居を意識して参拝に行くのもよいのではないでしょうか?

初詣に行く理由、初詣はいつまでが良いか
初詣の歴史を知り、なぜ初詣に行くのかを知っておきましょう。 初詣に行く理由は何なのか さて新年だ、初詣にでも行くか・・・ それが普通の流れになっている人も多いかと思いますが、そもそも初詣とは何のために行くのでしょうか? 初詣の起源は江戸時代...

 

 

過去30日で人気のパワースポット

三峯神社
三峯神社 三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市三峰にある神社 大きな特徴は狼を守護神としているため狛犬の代わりに神社各所に狼の像が鎮座しているということと大きな三ツ鳥居があるということです。 関東屈指の龍穴パワースポット 三峰山(雲...
金刀比羅宮
金刀比羅宮 金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する神社 こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれます。 苦労の先にご利益が、金刀比羅宮の階段 金比羅宮は香川県にあり、とにかく階...
富士山本宮浅間大社
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社 富士山自体が強烈な火属性のパワースポットですが その付近には個々、強いパワーを放つスポットがあると言われています。 ここでは富士山本宮浅間大社をご紹介します...
大国魂神社(大國魂神社)
大国魂神社(大國魂神社) 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、新字体:大国魂神社)は、東京都府中市にある神社 東京五社の一社で武蔵国の一之宮(一宮)から六之宮までを祀るため、「六所宮」とも呼ばれています。 圧巻のけやき並木 国から天然記念物に...
袋田の滝
袋田の滝 袋田の滝について 冬は「氷瀑」と呼ばれる滝が凍結する現象が発生することがある袋田の滝は茨城県にあり、パワースポットとしても人気です。 華厳滝、那智滝とともに日本三名瀑のひとつに挙げられる場合もあり、日本の滝百選にも選定されています...
下鴨神社(賀茂御祖神社)
下鴨神社 京都府京都市左京区下鴨泉川町59 075-781-0010 下鴨神社について 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一...
彌彦神社
彌彦神社 彌彦神社(いやひこじんじゃ、常用漢字体:弥彦神社)は、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある神社 県内屈指のパワースポット 県内屈指のパワースポット「彌彦神社」は古くから「おやひこさま」として親しまれていますが、 正式な読みは「いやひこ」...
関帝廟
関帝廟 横浜市中区山下町140番地 045-226-2636 関帝廟について 横浜中華街関帝廟は商売の神として有名ですが、悪運・悪縁を切ることができる場所でもあります。 パワースポットとしての関帝廟 中華街は風水的にもとても良い場所で、関帝...
太宰府天満宮
太宰府天満宮 太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市にある神社 初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上の参詣者が来ます。 水の属性で学問の神様 学問の神様として、日本全国から参拝者が訪れています。 学問の神...
大神神社
大神神社 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。 式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)の一社。 旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 日本最古の神社の一つ 大神神社は三輪山そのものを神体(神体山...
高尾山薬王院
高尾山薬王院 東京都八王子市高尾町2177 高尾山薬王院について 高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院で本尊として薬師如来が安置されたことから薬王院と呼ばれます。 交通安全の金銀のお守りなどが販売されて...
鹿島神宮
鹿島神宮 鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社 全国にある鹿島神社の総本社で茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社です。 火属性、日本神話にも出てくる武神がいる 全国約600社ある鹿島神社の総本社で、関東...
亀戸天神社
亀戸天神社 東京都江東区亀戸3丁目6-1 03-3681-0010 亀戸天神社とは 亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。特に1,2月の受験シーズン...
伊和神社(播磨国一宮)
伊和神社(播磨国一宮) 伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社 海神社・粒坐天照神社とともに播磨三大社の一社です。 縁結びのパワースポット 陰陽のバランスが天気や時間によって変わると言われており、晴れた日の午前中に訪れるとよいさ...
清水寺
清水寺 京都府京都市東山区清水一丁目294 清水寺について 清水寺(きよみずでら)は、京都府京都市東山区清水にある寺院。山号を音羽山。本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮である。もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る場...
タイトルとURLをコピーしました